運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1999-06-02 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

教育行政機関指導助言援助行為について今の地教行法四十八条は書かれているわけでございまして、今、前段を省いて言いますと、結局、指導助言援助を「行うものとする。」というふうになっている部分が「行うことができる。」というふうに書かれているわけでございまして、これについては、当然「行うものとする。」という文言と「行うことができる。」

濱田健一

1997-12-01 第141回国会 参議院 国際問題に関する調査会対外経済協力に関する小委員会 第6号

かつ、それは国会がきちんとチェックをされていくということと背馳しない形でできるはずでございますし、諸外国のいわゆる基本法的な法制度の立法の実態を見ましても、そこら辺の行政府と立法府の関係という接点の処理については、そういう外交的な側面というのがどうしても援助行為に伴うという現実認識に立って、恐らく現実的な判断が働いた結果、そういう姿になっているんだろうと私は思います。  

大島賢三

1996-03-22 第136回国会 参議院 運輸委員会 第4号

政府委員加藤甫君) 今回の介護給付の対象となる方は、海上保安官に対する協力援助行為によりまして被災をされ、その結果として傷病給付年金あるいは障害給付年金を既に受けておられる方で、常時または随時介護を必要とし、かつ常時または随時現実介護を受けている方というように政令で規定をする予定にいたしております。  

加藤甫

1992-03-26 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

ただ、私どもといたしましては、例えば、警察がどういう具体的な援助行為をするのかということにつきましては、施行規則に書いてあるわけでございますが、例えば、警察署施設を利用していただいてそこでいろんな返還交渉をしていただくということになれば、そのこと自体は法律的には何の意味もないことでございますけれども、そういった警察施設などにおいて行われれば、その金品の暴力的要求行為の結果相手方に移ってしまったいろいろな

國松孝次

1986-04-23 第104回国会 衆議院 対フィリピン経済援助に関する調査特別委員会 第2号

なおまた、この種の援助行為というものは、二国間におきましてただ単純に、経済援助をいたします、それをお受けいたしますというプロジェクトを実施することのみが目的ではないのであって、その根底にある相互の国家間あるいは国民的な合意、さらには友好親善を基本的には促進するものでなければならぬと思うのでありますが、それらの点について外務大臣、いかがでございますか。

小里貞利

1984-04-17 第101回国会 参議院 内閣委員会 第6号

内藤功君 今のお話の中で、津の地鎮祭判決をひとつよくお読みいただくと、あれには財政援助となるような行為あるいは財政援助的な行為というふうに書いてありまして、私は経費の一部を支弁するというのはこれは少なくとも間接的な財政援助行為だと、こういう見解をあの判決を読んだときから持っておりますし、そう言う学者もかなりおるわけでございます。

内藤功

1979-06-01 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

その点につきまして、三十八年の税調答申でも、税務代理という言葉のほかに代行ということを明らかにして法律の条文を改めることを答申されておるわけでございますが、今回の改正でもそういう意味で、法律効果が直接本人に帰属するような代理という言葉と、それから、申し上げておりますような事実の解明であるとか陳述であるとかそういう事実上の税務折衝援助行為これを代行という言葉であらわすことにいたしまして、その辺の疑義

高橋元

1977-03-16 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

沢田委員 それでは、時間が来たようですからこれで質問は終わりますけれども、アジア開発銀行における商社の行為、あるいは二国間協定による援助行為そのことが間組の爆破事件に結びつき、あるいは三菱の爆破事件に結びつき、それが一部の過激分子の問題であるにせよ、多くの国民がそのことによって迷惑を受けた事実は否定することはできない。

沢田広

1975-12-11 第76回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

これをさらに強力な示談、あっせん、援助行為までいくべきじゃないだろうかということをかねてから日弁連も持っておられたと思うのです。それがたまたま今度のFAPの発足で示談つき保険になる。そうすると、やはり保険者の方が有利になるのじゃないかというような心配もあったろうと思うのです。それで損保協会FAPの第三次約款を当時日弁連の方へ提出しているわけです。

竹岡勝美

1972-05-10 第68回国会 衆議院 外務委員会 第13号

ただ従来ベトナム事態につきまして、米国は、これは北からの侵略に対しましてベトナム自衛権米国集団的自衛権に基づいて援助しているという説明をしておりますので、この援助行為の一環としてこういうことをやっているというふうに考えますると、この事態米国といたしましては集団的自衛権の行使の一部というふうに考えているのではないかとただ私たち想像するわけでございますが、現在何ら昨日の発表以来、以外につきまして

高島益郎

1972-03-21 第68回国会 参議院 内閣委員会 第6号

次の項相互防衛援助協定交付金、この項目は相互防衛援助協定に基づきますところの、アメリカ政府所要援助をする際に、援助行為をしていく場合の所要経費、その円資金を準備するという趣旨でございますが、現に米側相互防衛援助事務所もだんだんその規模が縮小してまいるというような状況にもございますので、これは総体的には減になっております。

長坂強

1971-02-16 第65回国会 参議院 内閣委員会 第3号

次の「(項)相互防衛援助協定交付金」、これは相互防衛援助協定に基づきましてアメリカ政府がこの所要援助をする際に、援助行為をしていく場合のそれに伴う経費円資金を準備するという趣旨でございますが、これは逐次この軍事顧問団等の形態がすでに変わりましてだんだん小さくなっております。したがいまして、前年度に比べまして六四・一%、つまり三六%ほどの減少を示しております。

長坂強

1964-08-10 第46回国会 衆議院 外務委員会 第34号

そして、その連帯感に基づく援助行為はどんな援助行為であってもそれは平和的なものでなければならないと私どもは考えておるわけであります。ベトコンに対する平和的ならざる援助をやめないで、アメリカだけ帰ればそれで平和が来るんだというような考えがよく理解できない。この点について政府はどのように考えておられるか、お答えがいただきたいのであります。

鯨岡兵輔

  • 1
  • 2